ぼくの美術帖 (大人の本棚)本ダウンロード
ぼくの美術帖 (大人の本棚)
原田 治 / 本
ぼくの美術帖 (大人の本棚)本ダウンロード - 原田 治によるぼくの美術帖 (大人の本棚)はみすず書房 (2006/4/4)によって公開されました。 これには230ページページが含まれており、本というジャンルに分類されています。 この本は読者からの反応が良く、1人の読者から4.2の評価を受けています。 今すぐ登録して、無料でダウンロードできる何千もの本にアクセスしてください。 登録は無料でした。 サブスクリプションはいつでもキャンセルできます。
ぼくの美術帖 (大人の本棚) の詳細
この本を見つけたり読んだりすることにした場合は、ぼくの美術帖 (大人の本棚)の詳細を以下に示しますので、参考にしてください。
タイトル : ぼくの美術帖 (大人の本棚)
作者 : 原田 治
ISBN-104622080656
発売日2006/4/4
カテゴリー本
ファイル名 : ぼくの美術帖-大人の本棚.pdf
ファイルサイズ23.93 (現在のサーバー速度は29.11 Mbpsです
ぼくの美術帖 (大人の本棚)本ダウンロード - 内容紹介ルネサンスのティツィアーノに20世紀のデュフィ。画品薫る挿絵画家たち——小村雪岱、木村荘八、宮田重雄。鏑木清方のわけても挿絵的な小品を愛し、鈴木信太郎の絵に生命力の発露をみる。と思えば、1950年代アメリカのカートゥニストたち、北園克衛のグラフィックデザイン、そして抽象画家・川端実… 作家・作品の多様さからもわかるとおり、美術史家による「絵画の見方」指南とはまったく異なる新鮮なまなざしがアートを巡る旅へと誘う。さらに、縄文土器から戦国時代の兜、豊国、国貞ら浮世絵師たち、宗達、鉄斎、劉生と縦横に渉り、日本民族の縄文的美意識の系譜を探る〈OSAMU版・日本美術史〉。アートへの愛が溢れる美術エッセイ。内容(「BOOK」データベースより)ルネサンスのティツィアーノに20世紀のデュフィ。画品薫る挿絵画家たち―小村雪岱、木村荘八、宮田重雄。鏑木清方のわけても挿絵的な小品を愛し、鈴木信太郎の絵に生命力の発露をみる。と思えば、1950年代アメリカのカートゥニストたち、北園克衛のグラフィックデザイン、そして抽象画家・川端実…作家・作品の多様さからもわかるとおり、美術史家による「絵画の見方」指南とはまったく異なる新鮮なまなざしがアートを巡る旅へと誘う。さらに、縄文土器から戦国時代の兜、豊国、国貞ら浮世絵師たち、宗達、鉄斎、劉生と縦横に渉り、日本民族の縄文的美意識の系譜を探る「OSAMU版・日本美術史」。アートへの愛が溢れる美術エッセイ。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)原田/治 1946年東京に生まれる。小学校時代より川端実氏に師事。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後、アメリカへ渡る。1970年、雑誌「アンアン」の創刊号でイラストレーターとしての活動を開始。また1976年から始めたオリジナルのキャラクターグッズ「OSAMU GOODS」が圧倒的な支持を得る。キャラクターデザインのほか、広告、装丁を多数手がける。1997年にイラストレーター、編集者、絵本作家、アーティストを養成する「パレットクラブ・スクール」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カテゴリー: 本
ぼくの美術帖 (大人の本棚)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
オリジナルのキャラクターグッズ「OSAMU GOODS」で名高く、2016年11月に70歳で亡くなったイラストレーターによるエッセイ集。商業デザイナーとしての仕事はまったく知らなかったのですが、2006年に復刊された本書を立ち読みして、その文章の若々しさと趣味の高さに惹かれました。前半は原田さんが好きだった美術家を紹介しているのですが、ティツィアーノとデュフィ、北園克衛、鏑木清方の外は名前すら知りませんでした。小村雪岱、木村莊八、宮田重雄、鈴木信太郎、川端実、Otto Soglow 、Ernie Bushmiller…。この本を読んだあと手に入れたカートゥーン(1コマ漫画)作家のChon DayによるBrother Sebastian のシリーズ3冊は、今でも愛蔵しています。後半は縄文土器から江戸歌舞伎・明治の洋画家にいたる「原田版日本美術史」ともいうべき連作エッセイです。俵屋宗達・富岡鉄斎・岸田劉生などを、「神秘的体験」を満足させてくれる画家として評価しているところが、専門の美術史家と違うところかもしれません。
0コメント